IT関連情報 3月31日
3月31日(土曜日)のIT関連情報です。(05時33分更新)最新情報 トップページ
-
PR: ニーズの変化に応えるスピーディなサービス開発、舞台の裏側を大公開
@IT主催 LIVE webセミナー/4月24日 17時から生放送
NVIDIAとGoogle、「TensorRT」と「TensorFlow 1.7」を統合
「NVIDIA TensorRT」とオープンソースソフトウェアの機械学習ライブラリの最新版「TensorFlow 1.7」が統合され、ディープラーニングの推論アプリケーションがGPUで実行しやすくなった。
カメラ映像からAIが路面性状を診断――NTTフィールドテクノが「道路路面診断ソリューション」を提供開始
NTT西日本とNTTフィールドテクノがAIを活用した「道路路面診断ソリューション」を発表。道路映像の収集から、路面性状の解析・診断、結果の可視化まで、ワンストップで提供する。道路点検作業や路面性状診断を効率化し、業務負担を低減するという。
NEC、ロサンゼルス郡保安局に指紋、掌紋、顔、虹彩を組み合わせたマルチモーダル生体認証システムを提供
NECが、米国ロサンゼルス郡保安局(LASD)に、指紋、掌紋、顔、虹彩を組み合わせたマルチモーダル生体認証システムを提供。指紋や被疑者の確認など、犯罪捜査に活用される他、州司法省や米連邦捜査局(FBI)などのデータベースに接続するための生体認証システムとしても利用される。
PR: 働き方改革を支える仕組みがあった、組織の壁を超えてオープンイノベーションを生み出す
自社の働き方改革を成功に導くにはどうすればよいか。阻害要因を取り除けばよい。オフィス内外を問わず、さらには企業の壁を超えてファイルを共有し、活用する仕組みが働き方改革に役立つ。クラウドを用いたファイル共有基盤を提供するBox Japanに聞いた。
PR: Office 365ベースのクラウド移行、海外展開、コンプライアンスを支援するAzure上のサービスとは
Office 365ベースのクラウド移行、海外展開、コンプライアンス支援で1万5000社を超える顧客を持つAvePoint Japan。主力サービス「AvePoint Online Service」をMicrosoft Azure上から提供していることで、海外展開を模索中または進行中の顧客が急速に増加している同社に大きなメリットをもたらしているという。その理由とサービスの概要、事例、今後の展望を聞いた。
PR: 「働き方改革」と「Windowsアップデート問題」の両方を解決、新しいワークスタイルを作り出すVDIの形とは
2020年1月14日に延長サポートが終了する「Windows 7」。その移行先として検討されるのが最新OS「Windows 10」だが、高い頻度のアップデートへの対応が課題になっている企業も少なくない。加えて、現代の企業が抱える課題として「働き方改革」がある。この2つの課題を同時に解決できる方法がある。
PR: 上意下達のマネジメントは通用しない――超大手SIer出身PMの挫折と復活
きっちり仕様の決まった大規模プロジェクトでのウオーターフォール型開発に長年なじんできた櫻井氏。もっと広い世界を見たい、と転職したリクリートテクノロジーズは、全てが超ボトムアップの組織だった。慣れ親しんだやり方でプロジェクトをまとめようとするもあえなく失敗。そこで彼がとった手段とは――。
RSA、2018年のサイバー犯罪について4つの傾向を予想
RSAは、ホワイトペーパー「2018年のサイバー犯罪の現状」を発表し、「アカウント乗っ取りの増加」「サイバー犯罪は新しいインフラに拡大」「新たな脆弱性が登場」「3D SECURE 2.0導入準備」の4つの動きが今後顕著になると予想した。
Mark Text:Markdownの編集に特化した軽量なエディタ
Mark TextはMarkdownの編集に特化したエディタ。Markdown形式のテキストを入力しながら、即座にそのプレビューを確認できるのが大きな特徴。
【 xfs_admin 】コマンド――XFSファイルシステムのパラメータを変更する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、XFSファイルシステムのパラメータを変更する「xfs_admin」コマンドです。
「セキュリティチャンピオンプログラム」を成功させるための4カ条
よく練られた「セキュリティチャンピオン(推進リーダー)プログラム」は、組織の長期的な行動変化を後押しする。では、セキュリティチャンピオンとは何か。どうやって有効なプログラムを構築すればいいのだろうか。
エンジニアが生き生きと働ける「まっとうなアジャイル開発」を――永和システムマネジメント
ITの力を使った「コト」作りが差別化の源泉となっている今、ビジネスはまさしく「ソフトウェアの戦い」に変容しつつある。そうした中にあって、アジャイル開発は企業の成長を支え、変革をもたらすドライバーになり得るのか。15年以上にわたってアジャイル開発の手法を使って多くの企業を支援してきた永和システムマネジメントに話を聞いた。
SQL Serverが一時的にログインできない(処理遅延)
本連載では、「Microsoft SQL Server(以下、SQL Server)」で発生するトラブルについて、「なぜ起こったか」の理由とともに具体的な対処方法を紹介していきます。今回は「SQL Serverが一時的にログインできない」場合の解決方法を解説します。
Windowsで、diskpartのcleanコマンドを使ってディスクの内容を消去する
Windows OS標準のコマンドだけでディスクの内容を消去したければ、diskpartコマンドを利用する。ディスクを選択後、cleanを実行するとディスクの先頭にある管理領域が消去される。clean allを実行すると、ディスク全体が消去される。
クラウドのメンテナンス遅延を回避 顧客の業務を停止させない運用技術――富士通研究所から
富士通研究所は、パブリッククラウドのメンテナンスが原因となる顧客業務の遅延や停止を回避するクラウド運用技術を開発。安定稼働が必要な業務のクラウド運用を支える機能として、富士通のクラウド「FUJITSU Cloud Service K5」でのサービス化を計画する。
“ドローン×画像認識AI”で漁業密漁を監視――ミツイワとNTTコムウェア、サービス実用化に向けた共同実証へ
ミツイワは、ドローンによる漁業密漁の監視抑止サービスの映像認識に、NTTコムウェアの画像認識AI「Deeptector」を採用。サービスの実用化に向け、2018年4月から漁場でのフィールド検証を開始する。
PR: そこはアラスカのように熱く冷たい――ようこそ、シンギュラリティ“後”の世界へ
そこそこのエンジニア「シュウヘイ」は、メイド型ロボット「AKI」に起こされて目が覚めた。会社に行けば行ったで、シュウヘイの仕事は全部AIやロボットに取って代わられている。もしやシンギュラリティ!?
PR: 自社開発検索エンジンで14年間チャレンジを続ける「ビジネスサーチテクノロジ」ってどんな企業?
「検索エンジン」といえば、ネット検索の「Google」を真っ先に思い浮かべる人も多いだろうが、そのGoogleにとって「手薄」であった「企業内検索」「サイト内検索」といった分野に特化し、ビジネスを展開している日本企業がある。
PR: “KUSANAGIならではの安心・安定”を支えるMicrosoft Azureの強みとは?
B2C、B2Bを問わず、Web、モバイルが重要な顧客接点となっている近年、レスポンスや安定性を含めたWebサイトのユーザーエクスペリエンスが、収益・ブランドに直結する状況となっている。そうした中、超高速WordPress仮想マシン「KUSANAGI」が、企業・組織への導入数を急速に伸ばしているという。その真の理由とはいったい何なのか? プライム・ストラテジーに話を聞いた。
PR: そのまま移行には“ワナ”がある――実務で本領発揮する「SAP S/4HANA」移行の最適解とは
2025年に迫るSAP ERP(SAP ECC 6.0)の保守期限。さまざまな選択肢がある中、ユーザーは何がベストかを見極めようと様子を見ているのが現状だろう。しかし、それでは間に合わないという懸念が出始めている。そのような状況で、1996年からSAPのERP製品でビジネスを展開する三菱ケミカルシステムが行う提案とは、どのようなものなのだろうか。
Microsoft、「Azure SQL Data Warehouse」の正式提供リージョンを世界全33リージョンに拡大
Microsoftは、クラウド型データウェアハウスサービス「Azure SQL Data Warehouse」の正式提供を「西日本」をはじめとする3リージョンでも開始し、Azureの世界33リージョン全てが同サービスの正式提供リージョンとなった。
NVIDIAとArmがディープラーニングで提携――NVDLAをProject Trilliumに適用へ
NVIDIAとArmは、モバイル機器やIoT機器などへのディープラーニング導入に向けて提携し、NVIDIA Deep Learning AcceleratorをArmのProject Trilliumに適用すると発表した。両社は、「IoTチップ企業による自社製品へのAI導入を容易にする」としている。
SD-WANニーズが消え去ることはなく、ますます高まる理由
「SD-WANは消え去る」という人がいるが、そんなことはない。「SD-WANニーズは今後もますます高まる」と、確実に言える。理由はシンプルだ。硬直的なWAN運用は、ますます機動性と効率が求められる企業のビジネスに合わなくなってきているからだ。
【 xfs_info 】コマンド――XFSファイルシステムの詳細情報を表示する
本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、XFSファイルシステムの詳細情報を表示する「xfs_info」コマンドです。
Windows 10で「Windows.old」フォルダを削除してディスクの空き容量を増やす
Windows 10では、春と秋の年2回、大型の更新プログラムが提供される。こうした大型更新プログラムをインストールすると、システムドライブに[Windows.old]フォルダが作成される。このフォルダの容量は大きいので、ディスククリーンアップツールを利用して削除するとよい。
シェーダーによる色の変更、発光、光沢を持たせない設定
Unityを使ってシェーダーを作る方法を学ぶ連載。今回は、シェーダーによる色の変更、発光、光沢を持たせない設定について紹介する。
メルカリ ビジネスディベロップメントに聞く、体験価値をスピーディーに生み出せる本当の理由
各業種でITサービス開発競争が活発化している。ただ「優れたユーザー体験をいかに迅速に開発・提供するか」というとテクノロジーに閉じた観点になりがちなものだが、この競争に勝つためには、サービス企画全体を俯瞰する視点、取り組みが不可欠となる。では具体的に、価値あるサービスを作るためにはどのようなスタンス、取り組みが必要なのか? メルカリ 事業開発部 部長 小野直人氏に話を聞いた。
デジタルフォレンジックの専門家が伝える、情報持ち出しという「内部不正」が起こる理由――リクルートテクノロジーズ
@ITは、2018年2月15日、大阪で「@ITセキュリティセミナー」を開催した。本稿では、特別講演「悪意と善意が交差する内部不正という名のサスペンス」の内容をお伝えする。
【トレースフラグ 1211】──ロックエスカレーションを無効化する
「Microsoft SQL Server」が稼働するデータベースシステムを運用する管理者に向け、「トレースフラグ」の活用を軸にしたトラブル対策のためのノウハウを紹介していきます。今回は「トレースフラグ1211の詳細と使い方」を解説します。
最新情報 トップページ